![]() ![]() ![]() | |||||
![]() テコンドーとは、朝鮮半島に伝わる古武道(テッキョン)を参考に、空手等の武道、さらに科学的な理論を用いて体系化された近代武道です。 創始者は韓国の陸軍少将・崔泓熙(チェ ホンヒ)総裁(写真・右)で、1955年4月11日に作られました。そのため、技の名称などはハングルで表されています。 まだ50年ほどの新しい武道ですが、世界に約160ヶ国、4000万人にものぼる修練者がおり、東洋の倫理道徳を精神的根幹とし、 現代科学の理論をもって体系化されているので性別・年齢に関係なく、誰にでも学ぶことができる武道としてここまで世界中に広められたのです。 テコンドーとは、踏む、跳ぶ、蹴る、という足技を、「拳」は、突く、叩く、受けるなどの手技を、「道」は、礼に始まり礼に終わる人の道、すなわち、精神をあらわしています。 また、テコンドーには「テコンドー精神」と呼ばれるものがあり、
2.信州大学テコンドーサークルの歩み 当信州大学テコンドーサークルは、2004年よりサークルとして開始しました。
サークルができる以前よりLEESテコンドー松本支部道場の練習生だった初代の先輩方が、当初は大学の仲間5名を集め独自の練習をスタートし、
入学生の勧誘・新入生の入部を経て本格的なサークル活動として始動しました。 | |||||
Copyright(c)2007 shinshu-u Taekwon-Do club. |